ボディワーク (Bodywork)、オステオパシー、セミナー、学校 (大阪・東京)、筋筋膜リリース、カウンターストレイン、MET

PCOM認定C.O.M.T.

オステオパシック マニュアルセラピー

 

Certificate of Osteopathic

Manual Therapy

 

コース 

 

 

 OMTオステオパシック マニュアルセラピー

Certification Course

《オステオパシー本科コース》

 

 

 

講師 

 

 

Director / J. Yamahata DOMTP, BCSc.

受講期間

(目安)

12ヶ月~  

開催地

大阪 ・ 東京

受講日

 

 

 大阪OMTⅠ: 毎月第1日曜日(10:30 - 16:00)

大阪OMTⅡ: 毎月第2日曜日(10:30 - 16:00)

 

大阪予定表

 

 

東京OMTⅠ: 毎月第4月曜日(10:30 - 16:00)

東京OMTⅡ: 毎月第3日曜日(10:30 - 16:00)

  

東京予定表

 

コース概要

 

 

 PCOM認定OMTコース

PCOMでは国際教育基準に則り、哲学や解剖学を除く全5科目を合計27日間の充実したプラグラムを提供しています。
これはオステオパシーを学ぶにあたっての最低基準の時間数であり、理解を深める為に何度も何度も再受講していただくことを推奨しています。
また、国内セミナーでは臨床経験豊富なオステオパシーDiploma保持者が直接講師として指導に当たり、フォローアップも充実しているので自分のペースで安心して受講いただけます。

1.国内セミナー(講師:山端二郎 BCSc, DOMTP)
  1. 筋筋膜リリース&MET(6日間)
  2. カウンターストレイン(6日間)
  3. OAT関節マニピュレーション(6日間)
  4. FPRファシリテーテッドポジショナルリリース&Still Technique (6日間)
  5. 頭蓋オステオパシーⅠ(3日間)
 (全5科目 = 27日間)

臨床課程、認定試験

  

取得資格

 

  • PCOM認定COMT(Certificate of Osteopathic Manual Therapy) 授与

 

 

入学時期 

 

随時入学可 

 

入学資格 

 

  

  • 医療系有資格者、学生(理学療法士PT、柔復、鍼灸師、医師、歯科医、看護士 etc.) 
  • カイロプラクティック、オステオパシー専門学院卒業生、学生

 

費 用

 

 

  ●PCOM認定COMT(J)コース

    受講料: 一括 330,000円(税込) ※単位別で受講可(単位別表参考)

    参考書代: 実費

 

 

 

OMT

 

OMT-1 軟部組織

 

■ NMT筋筋膜テクニック:

筋筋膜テクニックは、体の相互作用と体性機能障害への洞察力を高めます。このコースでは直接的および間接的なテクニックならびに物理的および感情的なトラウマの兆候やそれらを解放するためのアプリケーションを学習します。筋膜は、信じられないほど抗張力と圧電性に富んだ構造です。この外皮系は、筋肉、神経、体腔や免疫系をも含む体全体に連続しています。

 

■  METマッスルエナジーテクニック

METは、記述されて、長年文書化されています。このテクニックはFred Mitchell Sr. D.O., F.A.A.O.によって発展してきたオステオパシーテクニックです。METは、診断とダイレクトおよび間接的なテクニックにより体性機能障害に対する完 全なアプローチを提供します。METでは、等尺性収縮を施すことにより以下の生理変化が起こります。ゴルジ腱紡錘起動は主動筋に対して直接的に抑制をもたらし、反射的な相互抑制が拮抗筋に起こる。主動筋と拮抗筋が抑制せれることによって筋肉はリラックスし、制限されていた関節可動域が増していきます。

体性機能障害や以下の神経筋骨格系障害に対してMETは常に有効です; 局所的な浮腫などの循環異常の改善; 収縮した筋の伸張、制限された関節可動域の正常化、弱化筋の筋力改善など。

 

■ カウンターストレイン:

カウンターストレインはローレンス·ジョーンズ博士によって開発されたテクニックです。このコースでは体全体への応用を学びます。このテクニックは間接法を用い、患者は受動的に施します為、急性疼痛の患者にも有効です。

 

 

OMT-2 関節

 

 

■ OATオステオパシック・アーティキュレーション・テクニック:

 オステオパシック・アーティキュレーション・テクニックは脊柱や関節の機能障害を解放するために用いるスペシフィックで安全な関節マニュピレーションです。機能障害を引き起こしている関節を制限障壁いっぱいまでゆっくりストレッチさせたとこから低速低振幅(LVLA)、高速低振幅(HVLA)モビリゼーションを施すことにより、ゴルジ腱器官筋拘縮をリリースするテクニックです。 

 

■ FPR ファシリテイテッド・ポジショナル・リリース:

 Dr. Stanley Schiowitz and Dr. Eileen DiGiovannaのファシリテイテッド・ポジショナル・リリースは殆どどんな状況でも適用可能なソフトなテクニックであり、従来のカウンターストレインを応用した高度なテクニックです。

 

■  STILL TECHNIQUE スティルテクニック:

  オステオパシーの父、アンデリュースティル博士が実際に治療に使用していたとされる、クラシカルなオステオパシーテクニックです。間接法&直接法複合テクニック。

 

 

国内認定OMT Course

コース

内容

受講料

 

OMT-1

オステオパシーⅠ

 

 

  

   1. MET&筋筋膜テクニック 全6回

 (部位:骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上肢、下肢)

 

 

   2. ストレインカウンターストレイン(Strain-Counterstrain) 全6回

  (部位:骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上肢、下肢)

 

全12日間

132,000円

 

OMT-2

オステオパシーⅡ

 

 

 

 

   3. 関節マニピュレーションⅠ(OAT) 全6回

 (部位:骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上肢、下肢)

 

   4. 関節マニピュレーションⅡ(FPR / Still Technique) 全6回

(部位:骨盤、腰椎、胸椎、頚椎、上肢、下肢)  

 

全12日間

132,000円

Cranial OsteopathyⅠ

頭蓋オステオパシーⅠ

 

 

 

 

1. 歴史、機能解剖、理論、哲学

 

2. 仙骨、脊柱管、環椎後頭関節

 

3. 静脈洞、CV-4

 

4. 脳頭蓋➀(底部)

 

5. 脳頭蓋②(冠部)

 

6. 顔面頭蓋、顎関節

 

 

 

全3日間

67,500円

  

 

講師

学長(講師): J. Yamahata BCSc., D.O.M.T.P

 

■ニューヨーク出身(帰国子女)

 

国際カイロプラクティックカレッジCSCプログラム卒業

 

■カイロプラクティック理学士(BCSc)ディプロマ取得

 

【参考】 JCR日本カイロプラクティック登録機構

 

■D.O.M.T.P. (ディプロマオブオステオパシー)取得

 

■Dr. A. M. Kleynhans OAM, B.Sc, DC, DTE, M.ed, FICC, FACCに師事

 

■PCOMパームスオステオパシックカレッジ 学長

 

■JHSA一般社団法人ジャパンヘルスサイエンスアソシエーション代表理事

 

Osteopathic College of Ontario, OCO/PCOMP Japan Director

 

Ontario Federation of Osteopathic Professionals(OFOP) 会員

 

  

ご挨拶

マニピュレーションとはオステオパシーやカイロプラクティックな どで用いられているテクニックのことです。マッサージ、指圧や整体とは哲学的・理論的に全く異なった西洋式手技療法であり、その目的は脊柱、四肢、骨盤、 頭蓋骨の歪みからくる神経圧迫を手技を用いて解放し、先天的知能(自然治癒力)を高めることにあります。

脊柱、骨盤、頭蓋骨の歪みは、神経・血管・リンパ・経絡の流れを妨げ、体の不調を起こす原因になります。

脊柱、骨盤、頭蓋骨の歪みには大きく分けると膜性と骨性がありま す。膜性(筋筋膜や硬膜の硬直)の歪みの場合はソフトで緩やかなマニピュレーションが適しているのに対し、骨性(固着した関節)の歪みは低振幅の素早いマ ニピュレーション(スラスト)が適しています。膜性の歪みはマッサージやストレッチである程度改善できますが、骨性の場合は重力や体重の負荷がかかった状 態で関節が引っかかっている為、マッサージやストレッチでは改善することはありません。テレビや雑誌などでよく紹介されている「ストレッチで骨盤・脊柱が 整う」のは膜性の歪みだけです。骨性の場合、そのようなセラピーでは2~3日で元に戻ってしまいます。(靭帯や筋肉などが伸びてしまい、関節を固定するこ とができなくなり、逆に悪化させてしまう可能性があります。)

膜性の歪みの場合、ゆっくりとソフトに調整する必要があり、捻ったり、ボキボキ骨を矯正したり、無理なストレッチは軟組織や関節を傷めてしまいます。

何故、何時、どのような施術を施すべきか、また施すべきでないかを見極められる力が大切なのです。安 全で適切なセラピーを施す為には十分な専門的知識や技術が必要です。偏った知識や技術では人を癒すことが出来ないどころか、逆に傷めてしまいかねます。 DTMコースでは、米国・カナダのオステオパシー専門教育機関であるOHWIやOCOより最新技術や情報を取り 入れ、より多くのニーズに応えられる神経筋骨格系のスペシャリストを育成に全力で取り組んでいます。基礎医学、診断(評価)法、テクニック、マネージメン トを基礎から応用までしっかり学んでいただける充実した教育プログラムとなっています。

 

 

 

参考図書

 

■ オステオパシーアトラス―マニュアルセラピーの理論と実践

オステオパシーアトラスマニュアルセラピーの理論と実践

アレクサンダー・S. ニコラス (), エヴァン・A. ニコラス (), Alexander S. Nicholas (原著), Evan A. Nicholas (原著), 赤坂清和 (翻訳)

頁数:502

出版社:医道の日本社

価格:6,300 円(税込)

■ 図解 四肢と脊椎の診かた

図解 四肢と脊柱の診かた

Stanley Hoppenfeld (), 野島元雄 (翻訳), 首藤貴 (翻訳)

頁数:276

出版社:医歯薬出版

価格:5,460 円(税込)

■ オステオパシーの内臓マニピュレーション

オステオパシーの内臓マニピュレーション 
ドイツの著名なオステオパスによる内臓マニピュレー-ション関連書籍の最高峰。腹部の機能障害を徒手で治療する4アプローチを詳説。

著者: エリック・U・ヘブゲン
監修:平塚晃一
訳者:池田美紀
ISBN:978-4-88282-897-6
頁数:224頁
判型:B5変型(248×175×18mm)/上製/700g
価格:5,250 円(税込)

■ クラニオセイクラル・オステオパシー

クラニオセイクラル・オステオパシー 
頭蓋仙骨オステオパシーが迅速かつ明確にわかる実践書。基礎から関連する身体部位の解剖学的解説、疾病別原因と治療手順までを解説。

著者: トルステン・リーム/トビアス・K・ドプラー
日本語版監修者:平塚晃一
解剖学監修者:早川敏之
訳者:吉水淳子
ISBN:978-4-88282-895-2
頁数:392頁
判型:A5判(210×148×22mm)/並製/680g/オールカラー
価格:4,095 円(税込)

■ トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル

トリガーポイントと筋筋膜療法マニュアル

Dimitrios Kostopoulos (), Konstantine Rizopoulos (), 川喜田健司 (翻訳)

頁数:212

出版社:医道の日本社

価格:4,725 円(税込)

 

 

■ 写真で学ぶ整形外科テスト法

写真で学ぶ整形外科テスト法

ジョセフ J.シプリアーノ ()斎藤明義 (翻訳)

頁数:538

出版社:医道の日本社

価格:6,825 円(税込)

 

 

お問合せ

〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-23-19 グラン・ビルド江戸堀202号

 

■地下鉄四ツ橋線「肥後橋」

 

8番出口から徒歩5分

 

TEL: 06-6147-8655